美濃路大垣宿
岐阜県大垣市


美濃路大垣宿は大垣城下の宿場。天保期の「宿村大概帳」によれば旅籠11軒、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場一箇所、助郷村22ケ村とある。903戸、人口5136人と記された大垣は外堀で囲まれた「水都」。この堀に沿って北東の名古屋口から南西の京口に10曲で続いていた。
三塚の一里塚から西に伝馬町通を進むと東本願寺別院。中町との交差点に 名古屋口御門跡の石柱が立つ。南に折れ、次の辻を西に折れ本町通を下る。 脇本陣跡と田中屋せんべい総本家の前を通り、県道を越す。中町の道標で西 に折れ、竹島町の通りを下る。
竹島町の問屋場跡

東西の通りが見通せる。
突き当たりの所が本陣跡だ。
大垣駅からの大通りに出る。手前に町屋がある。

この町屋の反対側に竹島会館がある。
ここが本陣跡という。




大通りを越し、一本南の通りを西に進むと、この店の前に来る。

美濃国大垣城下
俵町、つちや

大垣周辺は柿の産地。その柿を干柿にし寒天と砂糖で煮つめたものを、竹の容器に流し込み仕上げる。大垣名産柿羊羹。ここがそのお店。 御菓子つちやは宝暦5年(1755年)、ここで創業。以来、9代240余年にわたってお菓子づくり一筋。
多分隣も町屋だったろう。火災の延焼を防ぐために白塗りの壁を設けた。 この壁の屋根の風景を「うだつ」と呼ぶ。隣が空き地になり、防火壁の全体がよく分かる。

俵町の通りを南に下ると外掘り。
掘に沿って西に行くと水門川に出る。
水門川も上流は掘の一部なのだが。
橋の袂に道標がある。ここが京口であろう。
ここは舟町。直ぐ下流に住吉神社があり燈台がある。


季節は五月。川の両岸の桜は葉を一杯茂らしていた。


漂白の俳人、芭蕉
46歳の時の紀行『奥の細道』をここで結んだ。
俳友季吟(きぎん)に迎えられ休息のひととき を大垣で過ごす。元禄2年(1689)8月21日 のことであった。
橋の袂の道標。「ひもつめもし」と読める。なんだろうか。


舟町中組常夜灯。

大垣は水都。 揖斐川や杭瀬川の護岸が整備された今、 忘れられがちであるが、 大垣は輪中であった。 そして港町でもあった。 この水門川は揖斐川に合流し桑名に結んでいた。

水門川は開削された運河というが、 元々沼地を堤防て締め切り人が住みついた。 微高地から埋め立てていったろう。 沼は狭められていくが水の道は残す。 そんな沼跡の低地を少しばかり 改築してやれば運河となる。 自然の残した物を巧みに利用する。 それが、神の恵みを受け取る叡智。 名君と呼ばれる多くは、その 神への感謝と叡智を持ち合わせていた。文武を奨励した大垣 城主、戸田氏は名君だったのだろう。



季吟や門人に見送られて
芭蕉はここ船町から
伊勢に向かった。
時は
元禄2年長月の六日。


2003.5.17 by Kon