『奥の細道』
月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅
人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて
老いをむかふるものは、日々旅にして旅を栖と
す。古人も多く旅に死せるあり。予もいずれの
年よりか、片雲の風にさそはれて漂白の思ひや
まず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に
蜘蛛の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞
の空に白川の関こえんと、そぞろ神の物につき
て心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取
もの手につかず、もゝ引の破をつづり、笠の緒
付かえて、三里に灸すゆるより、松嶋の月先心
にかかりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に
移るに、
草の戸も住替わる代ぞひなの家
面八句を庵の柱に懸置。
弥生も末の七日、明ぼのの空朧々として、月
は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽に
みえて上野谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそ
し。むつまじきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗
て送る。千じゆと云う所にて船をあがれば、前途
三千里のおもひ胸にうさがりて、幻のちまたに
離別の泪をそゝぐ。
行く春や鳥啼魚の目は泪
是を矢立の初として行道なをすゝまず。人々
は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見
送なるべし。
(中略)
夏草や 兵どもが 夢の跡
(中略)
路通も此みなとまで出むかひて、みのゝ国へ
と伴ふ。駒にたすけられて大垣の庄に入ば、曽
良も伊勢より来り合、越人も馬をとばせて、如
行が家に入集る。前川子・荊口父子、其外した
しき人々日夜とぶらひて、蘇生のものにあふが
ごとく。且悦び、且いたはる。旅の物うさもい
まだやまざるに長月六日になれば、伊勢の遷宮
おがまんと、又舟にのりて、
蛤のふたみに別行秋ぞ
|