尾張平野と田縣神社


日本のほぼ中央に位置する尾張平野。


この平野は1万年もの時間の中で,川の流れにより造るられてきた。
この地図がそれを物語る。


 しかし、1万年も溯る時代を考える時 今の地形から古代を想像することは いくつかの錯誤をもたらす。 たとえば川の位置であり、海岸線である。 1万年前、地球を被う氷河により海面が30mも低下したことは今では周知の事実である。 その変遷を下図で確認して頂きたい。
(アニメ−ションGIF、internet explorer 4.0以上必要)

下絵は1900年の陸軍測地部による尾張平野。
200年前は今とほとんど変わらない。
3000年前,海岸線は名古屋、津島当たりにあった。
6000年前,海岸線は大きく平野部に入り込んでいた。
9000年前,海岸線は今とほぼ同じ位置、ただし
土地も低かったことは忘れてはいけない。

 若狭湾、琵琶湖、伊勢湾を結ぶ断層による深い谷が 氷河期の終わりの海面上昇で内海となり、 河川により運ばれる土砂により埋め立てられ この平野が出来上がっていったと考えられる。

 その間、川の流れは幾多の変遷をした。 今の木曽川の姿はつい最近、人の力によりこの形になった。 主に木材運搬のための江戸時代の土木事業による。
 1万年以前、この地に人の営みがあったとしても それは深い地の底に眠ってしまった。 今は大海原の下であった。
もし、巧みに船を操る海人族がいたとすれば 3000年前の津島当たりの海岸線に定住したであろう。 また、陸の狩猟民の勢力拡張の最前線もこの位置であろう。

 ここでひとつ注目しておきたいのは、木曽川のこの平野への出口である。 現在犬山城のある少し上流に桃太郎神社がある。 これから上流は両岸に岩山がそそり立ち1万年の昔から ほとんど変わらない姿である。そして田縣神社の位置する部分も 9000年にわたり海の進退には影響されていない。 次の地図と見比べて確認できる。

 最初の地図の赤丸が田縣神社の位置である。 赤丸位置にマウスをあわせクリックしてください。 神社周辺の地図が現れます。 神社近くには県内有数の古墳”青塚古墳” そして、田縣神社と関係の深い大縣神社、本宮山が確認できます。

2000.3.18 by Kon
e-mail nazca-e@geocities.co.jp