名古屋台地の古墳


名古屋台地は熱田神宮のある熱田台地、名古屋城の那古野台地 東部の笠寺、瑞穂、御器所の一帯を呼ぶ。

兜山古墳

東海市名和の丘陵西端にあった。

明治13年(1880)土地所有者により発掘される三角縁神獣鏡、捩形文鏡など4面 、石鍬、石製容器出土品。 この古墳は、直径45m、高さ4.5mの円墳である。 昭和40年代の土取り工事により消滅。 4世紀後半の築造と推定された。

八幡山古墳

名古屋市御器所 直径82m、高さ10mの円墳。幅10m以上の周濠をもつ。 墳頂部から形象埴輪、朝顔形円筒埴輪出土、戦災で消失。 5世紀前半の築造と推定された。 おつくり山古墳 変形方格規矩鏡1面 鎧片、剣、鉄鉾、鉄鍬、武具、鈴釧、環鈴、小玉出土。 直径25m、高さ6mの円墳。 5世紀後半の築造と推定。

白鳥古墳 野見古墳の北東300m 直径22m、高さ3.8mの円墳 残存の墳丘半分部分を昭和36年発掘調査 出土品 管玉 1個 5世紀前半(前V期)の築造と推定。

断夫山古墳

一宮市今伊勢町馬寄

明治41年発掘、須恵器出土 7世紀(後UV期)の築造と推定

大須二子山古墳

昭和14年発掘 7世紀(後UV期)の築造と推定

今伊勢古墳群では7世紀の古墳は上記を含め数基残存。

周辺には、弥生時代後期の目久井遺跡、福塚遺跡がある。 古墳時代前期の集落跡が、馬寄地内、木曽川町門間地内ある。 下流、三宅川の稲沢市大塚古墳、日光川と三宅川の合流点の 奥津古墳などより構成されるこの水系の小国に関連する古墳群 ではなかろうか。

(以上、一宮市史より記述した。)

2000.5.31

by Kon