桜木


僕の住んでる町内は桜木といいます。

小学2年のとき、僕はここに引っ越してきた。

そのころには、町内に桜の老木はなかった。

桜木の地名由来はわからない。

稲葉宿の記録に助郷として桜木の記録がる。

今でも町内のことを僕たちは”村”と呼ぶ。

60軒ほどのお宅が、みんな石黒さんだった。

だから、領一さん、峰雄さんと呼ばないと通じない。

石田光成の一統が石黒と名を変えて住み着いた。

そんな口伝がある。

古い村であることには、まちがいない。

僕は庄屋さんの旧宅地をお借りして住んでいる。

裏のおばさんは新家さん。少し東にも1軒新家さん。

こじんまりした60軒の周りは、みんな田圃だった。

市役所が近くに引っ越して来、

西に尾張中央道ができた。

今では、すっかり宅地化し260軒の町内となった。




裏の家の門の脇に大きな楠(くすのき)がある。

脇の道路はアスファルト舗装だが

子供の頃は、もちろん土の道だった。


昭和34年、この地方を大きな台風が襲った。

ぼくは小学五年だった。

真夜中、父達は雨戸を一生懸命押さえていた。

たぶん、その後ろで僕は寝てしまったように思う。

家の周りに植えてあった杉の木は折れてしまった。

表の戸袋はとんでもない方へ飛んでいっていた。

父がそういつていたのを記憶している。

朝が明けて、まだ風の余韻があったが

僕も外へ出てみた。

この道路に出て少し楠に近づくと

路面の小さな穴から水が、チャピ、チャピと吹き出す。

不思議に思ったが、楠を見上げて分かった。

吹き出す水と木の揺れが同じであった。

木の根は、えらく遠くまで張っている。

その時感心したことを思い出す。



小学2年の時ここに転校して来た僕は

故郷と聞かれたら、生まれ育った田舎だと答える。

裏の家の楠を渡る風の音で

季節を感じられるようになったのは、つい最近のこと。

そんな気がする。




暮れの押しつまった日曜日にはお宮掃除である。

尾張中央道の西に、氏神様の八坂神社がある。

村総出のお宮掃除の時には、

今度の厄男はどこだね、そんな話題が出る。



この冬一番の大雪は12月26日だった。

村の北に観音堂がある。

この脇に尼寺があったが、今は公民館となっている。

ここには、遊行の僧円空の木仏が眠っていた。

この公民館が裸祭りの日には、お宿となる。

by Kon