早春に流れた町の噂話
Writen by Kon


一通のメ−ル


裸まつりが終わって、春の気配が感じられる頃、一通の メ−ルが届いた。
To Kon ..2001.2.23
----------------------------------------------------------
初めまして、私は国府宮神社のすぐ近くに引っ越して以来、 裸祭りを毎年とても楽しみにしています主婦です。  今年は子供が風邪で寝込んで、見学することは出来ませんでした。 KonさんのHPを偶然見つけ、祭りの様子を拝見できとても 嬉しく思っています。
 ところで気になる噂が近所で流れているのですが。 今年の神男が亡くなったとか。 Konさんは、何かご存じではありませんか?

From Kon ..2001.2.23
---------------------------------------------------------
おはようございます、はじめましてKonです。
 まず、本年の神男、沼田寿さんはご無事です。お元気です。
21日の夕刻、仲間達6名の身を守ってくれた足袋を 神社に納めにまいりました。その節、宮の方に 本年の神男は夜難追を無事努められたか聞きました。 立派に努められたとのことです。

 本年は気温が高かったこと、裸男が多かったことで 大変な年でした。僕自身今年は裸男として参加したので 夜難追いを拝見に行く元気がありませんでした。 気に掛かっており、ご無事を祈っておりました。 安心いたしました。
 確かに、この祭りは死人が出てもおかしくない激しい祭りです。 でも、”神男”のペ−ジで楼門の前の男達の鉢巻きを、 ようく見て下さい。 神男がいそうな所を中心にして、手桶隊の 鉢巻きを捜してみてください。
 神男、それを直接守る数名の神守、さらに水は撒かないが 渦の中に点在する手桶衆。この守りの伝統が40年の間に 築き上げられ、一人の死人も出さない歴史が刻まれて参りました。

 僕もインタ−ネットでペ−ジを書くようになり、”私の町の祭り” として、はだか祭りを発信しています。神男に直接お会いし、 この事を知りました。2、3枚のペ−ジで済ますつもりが、 3年に渡り取材してこんなに多くのペ−ジとなってしまいました。 それは、この男達の絆に感銘を受け、このような祭りの伝統を持つ 我が町を誇りに思えるようになったからです。

どうか皆様に、我が町の祭りの伝統をご理解頂けるようお伝えください。
では。
--------------------------------------------------------



「今年の神男亡くなったのよ」


 3月の初めころ、朝食の時家内が「今年の神男亡くなったのよ」という。 「何!、新聞見せて」、僕は慌てた。新聞報道ではなく、パ−トに出ている 彼女が聞いた噂話であった。 内容の要点は,つぎのようである。
---------------------------------------------------------
今年は神男を守る人に渡すお金が少なかったので、守りが手薄になった。 そのためか神男は引揚げられたが、内臓破裂で亡くなった。
お友達に聞いてみたが、ご主人の同級生が市役所に 勤めており、その方も噂は知っていた。この件は市役所も伏せているそうよ。
---------------------------------------------------------



1999年,その年の神男との会見記


 1999年4月17日,その年の神男,村松清さんを囲む会と称し、僕達5名は 国府宮の近くの寿司屋「いなば鮨」で一席を設けた。祭の内実を 聞けた貴重な一時であった。その時の内容を一部再録する。
---------------------------------------------------------
神男の立候補の条件があるといいますが?
よく金がいると謂われるが一切お金はかからない。
厄年(25歳)が条件ではない。厄を背負い込む神男には年令制限などない。過去47歳の人が神男になったことがあり、鉄鉾会が認めれば問題なし。独身とは限らない。

OB「鉄鉾会」の推薦が必要と聞きましたが本当ですか。
必要である。推薦された4〜5人の中から一人がくじ引きで決まる。

神男になると仕事を休まなければならないが、何日休みましたか?
10日ほど前のくじ引き、3日3晩のおこもり、今年は土・日がかかったので休んだのは4日程。

拝殿から参道への経路、渦に飛び込むまでの方法は?
すべて秘密。神男の命に関わることなので公表はできません。

突入する時は全裸か廻し姿か?影武者の存在?
褌はしているが糸を引くと外れるようにしてある。影武者はいない。裸男の中には丸坊主がいるのでそれと間違えるのではないか。

裸男にもみくちゃにされたとき何度失神しましたか?
失神はしなかった。楼門で裸男の腕がのどに絡み、首締め状態となった。鼻からドバーッと水が出で、一瞬不幸を許せと家族のことを考えた。そう思った瞬間、すかっと抜けた。神の存在を思い知った。

楼門からなおい殿までの行程は?
今年は桶隊の水が渦の中心まで届かず、楼門へ入る道筋ができずにいた。楼門入口で何回も押し返され4〜5回ころんだ。隊長のまわしを掴んで、ずっと低い姿勢で沈んでいたが、一度は立ち上がった。ころんだ時は神守りのまわしに助けられた。楼門の中にもまた人がうじゃうじゃいて、普段なら桶隊の水掛けで儺追殿への道が開けるのだが今年はかなり苦労した。なおい殿まで1時間半ぐらいかかったか。前歯は一本折った。(今はさし歯をしている。)なおい殿に上がって、バタンと蒲団に倒れた。

気付けをするためキンタマをOBに握られるって本当ですか?
デマである。途中、急所は引っ張られるは、サッカーボールのようにあちこち蹴飛ばされるは大変だ。素足なので足の感覚がない。凍傷になったような感じがした。つま先立ち状態で地に足がついていない。足の裏はきれいであった。なのに足の甲などはかなり踏まれていた。祭りのあと、足にバイキンが入り腫れ上がってしまった。

1時間もみくちゃにされ、のどが渇き地面の泥水をすするって本当ですか?
自分は飲まなかったが、ゴーという地響きとともに渦の中は熱いサウナ状態なので、からからに渇く。たまらず泥水さえもすすることもあるらしい。しかし、自分は飲まなかった。なおい殿に担ぎ込まれてむしょうに腹がヘリ、うどんをすすってもう一杯おかわりするくらいの元気が残っていた。

夜儺追神事の内容とそのスケジュール
翌朝2〜3時に叩き起こされ、土餅を背負わされ、つぶてをよってたかってぶつけられる。3回境内を巡回して土餅を地面に埋める。厄を代わりに背負ってやっているのに、こんな仕打ちを受けるのかと一番腹立たしかった。

祭が終わって、ほとんどの人が1週間程度入院するそうですが、骨折は有ったのでしょうか?
骨折はなかった。足にバイキンが入って腫れ上がり、一週間の間、点滴とペニシリンを打っていた。

神男になるのに家族の反対は無かったのですか?
妻が大の祭り好きなので、反対しなかった。神男には1億円の保険が掛けられている。

過去に神男で祭りの後亡くなった人がいると聞きましたが本当ですか?
昔は旅人を儺追い人として捕らえ、生贄となった時期もあったそうだ。近代は神守りがいるので死ぬことはない。

---------------------------------------------------------

 二次会で村松さんから次のような話を聞いた。
「神社には年代もののクラウンがあって、御篭りの最初の日それに乗って手桶隊の役員に挨拶に行く。 自分の命を預ける手桶隊であり、重要なシキタリである。」
僕は「鉄鉾会」と「手桶隊」という組織がこの祭を支えている事をこの会見で知った。 この事を、この二つの男の集団の絆を一裸男の視点で映像にしてみたい。 そう思った。この祭の本質は、いわゆる金では決して成り立たないと直感したからである。



「儺追者並土餅歳々留帳」と「儺追祭留書」


 国府宮には「儺追者並土餅歳々留帳」が残る。その一部を記す。

                              儺負人                          土餅送り先
慶安4年 (1651)  御城代組久留例右エ門村田源エ門馬子

貞亨4年 (1687) 春日井郡堀江村。百姓某 (高御堂村ニテ捕ル) 中島郡法立村 元禄元年 (1688) 丹羽郡高田村 百姓 伊之助 18才 春日井郡下之郷村 2年 (1689) 春日井郡平田村 百姓 七左エ門 23才 春日井郡銀治ヶ一色村
6年 (1693) 近江国大谷村 又兵衛 50才 中島郡萩原村 (春日井郡堀江村ニテ捕ル)


寛保 3年 (1743) 東海郡二ツ寺村。百姓弾六 60才 中島郡吉藤村

 確かに、野良作業をしていると突然一団が来て捕らえられるとなれば騒動に発展する。「けんか祭」と言われた所以である。  国府宮の「儺追祭留書」の一部を記す。

貞亨3年 (1686)  丹羽郡岩倉村の村民儺負の通過拒否。これを切払い帰社

元禄4年 (1691)  東海郡今宿で九八朗を捕らえる。村民、寄進人奥田村権助袋たたき
                にする。庄屋組頭入牢

   14年 (1701)  東海郡勝幡村で所左エ門捕らえる。倅久之丞、寄進人石橋村の
                半六に刀傷。久之丞は村追放。所左エ門は入牢

寛保 2年 (1742) 中島郡一宮村に於ける騒動別記の通り
 寛保2年の騒動は、一宮村へ向かった一隊が喧嘩道具を持った村民七八百人と騒乱、追返された 事件である。寛保3年(1743)尾張藩は祭りの改易を命じる。この事件より、その年の恵方の村で 支障のない人を選んで雇い入れることにされた。「諸事内記留」によれば、報酬は事前金子壱分、事後 金子壱分の支払いとさていた。1744年から1867年(明治維新)の間、儺負人 、土餅送り先の記録は途絶える。
 この間に祭の形体は、「儺負人捕り」から「もみあい」に変わっていったことは想像される。明治12 年(1879)「男子を捕らえ祭事に供するは粗暴である」として県より改易の命が1月29日付けで出されている。何かあったのだろうか。明治32年(1899)の届出書として「裸体を禁じ二の鳥居内に於いて300人に限定」との記録も残るという。
 以上のように、今日の裸祭の形体になるには種々の騒動があったことは理解される。一つだけ補足 すると、勇壮な裸祭は各地にあるが、下帯だけの裸姿が参加者自身一番安全であり、祭礼の積み重ね の中でそのようなスタイルに定着していったものと思われる。


祭と市役所


 近年、「村起こし」、「町起こし」として祭を行政が支援することは増えている。しかし、 1000年以上の歴史をもつ祭礼は奉賛会といった祭礼組織が取仕切るのが伝統である。 例えば、時代は新しいが山車13両が揃う犬山祭は藩主の庇護を受けない町衆の伝統 行事であり、それが町の誇りである。
 この国府宮のはだか祭も社人寄進人の集団が執り行う行事であったし、現在は 神男OBの「鉄鉾会」を中心とし奉賛会が行う祭礼行事である。国府宮神社さえ その歴史と舞台を提供しているといった側面が強い。したがって、祭礼の顛末について 仔細にわたる権限は公共機関、市役所にはなく、本来ノ−コメント的立場であることは確かである。噂話で 「伏せている」という表現は、言い方としては間違いとは言えない面はあろう。



「やっぱり、神男亡くなったのよ」

 「やっぱり、神男亡くなったのよ。お友達のご主人が近くの町の消防署に勤務していて、 その方もこの噂は知っているのよ。」と妻が言う。 この噂話は3月の終わり頃まで、よく耳にした。この頃になると ラジオ番組で「私は死んだことになっていますが」と神男が登場したんだと落ちが付きだした。 だが、神男死亡の噂話はかなり広範に広まったことは確かである。
 4月の始め、妻の誕生日に僕は小学の同級生の花屋さんでバラを買う事にしている、 ここでの井戸端会議も一つの楽しみである。同級生のたかちゃんは、今年初めて夜儺追神事 を見に行った。確かに、その時神男を見たのだが、あちこちで「ねえ!ねえ、知ってる。」 と話を聞けば、あの時の神男は替え玉かもしれないと思ったという。朝のラジオ番組を聞いて 安心したという。僕だって、2月21日に宮の方に神男の安否を確かめたが、 裏に「ふせてある」かもしれないと思えばやっぱり断言はできない。ラジオ番組だって疑えば切り がない。4月末の「鉄鉾会」との直接会見までは、僕はペ−ジを書けなかった。それ程までに、 この町全体に広まった噂は強烈だった。


「儺負人」


 四月の終わり、今年の神男との会見が決まったことを妻に告げると、「そう、そうだったの」と一言。 すこし拍子抜けで不満そうな僕に、 「だって、皆の厄を背負って神男は亡くなってくれたんだから、皆、そう思って感謝してるの。それでいいじゃないの。」、 中学の娘も、「学校の噂では今でも、今年の神男は亡くなったことになっているよ」という。 確かに、桃の節句の花は川に流して汚れを払う。誰も桃の枝の行き着く先を知ろうとはしない。 流すことで厄払いをしたんだから、心置きなく頑張ろうねと踏ん切りを付ける。それがこの国の 精神文化であることに違いはない。言われて見ればそうとも思える。それならば、厄を背負って亡くなたったとされる神男こそ、ほんとうの今年の「儺負人」てあったのだろう。



タブ−

 「精霊堂は、成年男子の会のための神聖な場所で、女性や子供達にはすべてが秘密にされ、入ることは 許されないし、近づくことも禁じられている。男たちは、日ごろここにたむろし、談笑、昼寝、食事、 重要な会議などを行なう。精霊堂の最も重要な役割は祭儀の中心になることであり、中でも、入会式、 すなわち成人式が最も重要なものである。成人式は男子を母親から引き離し、成年男子の世界にひきいれ るという一連の通過儀礼であり、”死と再生” のモチーフにより行われる。母親の子供として死に、成年男子として再生するのである。男たちは、成人式のとき、背から肩、胸にかけて一面斑点状にナイフで傷をつけられる。傷口を毎日洗い流し、泥を塗ってワニの鱗のような盛り上がった瘢痕分身(はんこんぶんしん)を作り上げるのである。傷が直るまでの数週間、女性や子供達から隔離されて、精霊堂の中でいろいろな教育を受ける。新しく施された瘢痕分身は、成年男子としての再生を意味している。」
 これはタンバラン(子宮を意味する)と呼ばれるオセアニア地方の精霊堂の解説文である。 日本の精神文化の基底には”タブ−”という流れがある。神社やその神域に対しての敬意の根底にあるもの。僕は決して失ってはいけない日本人の信仰心の核の部分であると思っている。この流れ は、一体どこから来たものでしょう。僕は南方系の精霊堂(ハウス.タンバラン)が象徴するものに、その源流を見る。日本の祭礼の核心部分には南方系の”死と再生”のモチーフが深く横たわっていると思っている。これを「生れ清まり」と呼ぶ人がいる。
 この国府宮裸祭は、文書記録としては神護景雲元年(767)に始まる伝統的追儺行事である。ユ−モアとペ−ソスを帯びた青鬼や赤鬼ではなく、正に生き身の男が厄いや汚れを背負い込んで消えてゆく生々しい追儺行事です。しかも、その儺負人が瀕死の状態から再生するという「生れ清まり」を見事に再現する。飾りや道具もなく、ただ下帯だけの裸男達が集まり、「追儺」と「生れ清まり」を見事に再現する。この祭は日本の祭の核心を、ものの見事に具現するこの国を代表する祭礼だと僕は思っている。
 先にも記したが、もみ合い、命綱を付けた男による救出といった 様式は明治以降に出来上がったものであろう。1200年の歴史を有し、生き身の男に厄いをなすり付ける生々しい神事を、この40年間、一人の死人も出さない守りの伝統の上に築きあげ、近代祭礼に昇華させた「鉄鉾会」と「手桶隊」に僕は深い敬意を抱いている。


2001年の神男との会見

 2001年4月21日、僕達3名は、今年の「神男」沼田寿さんと神守りの伊藤さん、村松さん、山田さん、西尾さん、そして引上げ人の日置さんと会見した。もう18年神守りを勤めた日置さんは、「毎年、神男は亡くなった噂は流れますよ」と痛快に笑う。今年から神守りの隊長になった伊藤さんは「今年は幾らもらったとよく聞かれますが、それは一切ありませんね」とキッパリ。滅法酒の強い 6名の鉄鉾会を相手に僕達3名は体面を保つのに精一杯でしたが、貴重な時間をすごさせていただきました。
 酒宴に入る前に、基本的な事実関係を確認したので報告しておきます。
             本年、「神男」が参道に出た時刻  16:45
                  追儺殿に引き上げられた時刻   17:55
         祭礼後、「神男」沼田寿さんの出演したラジオ番組
        2月24日(土)東海ラジオ サタデ−パ−ク.アマチン通り7:00〜10:00
 神守と金について補足しておきます。毎年大鏡餅奉納を近隣のどこかの奉賛会が行い ます。これ以外に大小の鏡餅が各地の奉賛会から集まります。裸祭の翌日、これを拝殿で切り出し、 すこし大き目のサイコロ大にして袋に入れ200円で分けられます。これがこの祭礼の経済基盤です。 それ以外に寄付等もあるでしょうし、裸祭の前日に「神男」との会見があり、僕たちも清酒二升 を手土産として持参することにしています。多少ですが寸志の意味があります。この様な奉仕を受け 「鉄鉾会」が自らの奉仕作業で取り仕切ることになっています。伊藤さんの「神守りのために金が 動くということはない」とキッパリおっしゃる背景にはこの伝統があります。
 さて、歓談の3時間は、アッと言う間におわりました。握手で別れた沼田さんの握力の 強かったこと。心からお疲れ様でしたと申しあげました。最後に、印象に残った日置さんの言葉を 皆様にお伝えしておきます。

「この祭は、参加して頂く裸男の皆さんの熱気に支えられています。毎年そのことは肌身で感じます。」
                            2001.4.21     「鉄鉾会」 日置一二氏 談  



2001.4.25 by Kon