天王橋


水郷地帯では水とのたたかいが生活であった。

文書として残る記録だけでも相当な数である。

例えば

安政元年(1854)旧暦11月4日(12月23日)
午前8時から1時間程、大地震。被害甚大。

安政2年(1855)旧暦7月26日(9月7日)
29日まで風雨。地震の被害修復不十分で被害甚大。

安政2年(1855)旧暦8月20日(9月30日)
台風。夜10時ころから高潮。沿岸堤防91ヶ所決壊。


このような時、佐屋代官から夫食米が出たとされる。

そして、富裕者から”施し”が出るのが伝統であった。

安政2年は富裕者の被害も甚大で”施し”の余裕
すらなかったと記録されている。

水郷には幾多の橋があるが、江戸時代は

藩が架け替えを行う「公儀橋」

藩士知行人が架け替えを行う「給人橋」

農民が架け替えを行う「百姓自分橋」

この3通りがあった。

ここ蟹江川の天王橋は「百姓自分橋」であった。

東岸の八剱社



2000.6.13
by Kon