八剱社
江戸時代の「尾張誌」には、須成村に牛頭天王社があり
末社として八剱社と記載されている。
明治には、須成村の鎮守が八剱社とされ
相殿として富吉建速社とされた。
明治の神仏分離により,習合されていた
牛頭天王と須左之男は分離され、
復古神道により須左之男命が祭神とされたことになる。
これは、時代の流れの所作であろうが
慶長年間よりの伝統の”天王さん”は,祭りとして
伝承されて来たことになる。
この神社には慶長十七年(1612)の銘を持つ釣灯篭があるが
細工すべてが一体で製作された,鋳物としては精巧な品である。
祭り当日の拝殿。天井から現在の釣り灯篭が二つ。
八剱社の隣にある竜照院
台座銘文より
人形を抱くは母の慈しみを抱くなり。
あたえし者の心、抱きし者の心持ち
自然の中に帰り、安らかに。
近くの人形店が毎年行う人形供養の石像
(株)石塚人形
tel 05679(5)0889
2000.6.13
by Kon