鞆江(ともえ)神社


愛知県尾西市明池字鞆

一の鳥居前。郷中の路があり、南に地蔵の祠がある。

二の鳥居前には県道が走る。

広い境内に三の鳥居。ここまでの参道の黒松は市の記念物とか。

山門。

ここには、明治の神仏分離まで清連山神江(ともえ)寺があった。

明治5年、寺を廃し住職は自ら神官となったという。

静水の脇に道路を隔て池が眺められる。

「御手洗池」と呼ぶが、古くは「放生池」

祭神

仲哀天皇、神功皇后、應神天皇、武内宿禰 

合祀 素盞嗚命、大山咋命

秋葉様の祠

明治40年までは尾張国最大の「放生池」であり神江川が流れ出ていたという。

田植え時期には水が溜まるが、冬には枯れる。釣り人が教えてくれた。



古くは

養老4年(720)9月、疫病蔓延、死者続出。

降って

弘安4年(1281)、異国大挙襲来。

このような折り

霊を弔い供養の勅命。

神江寺にて大般若経六百巻を奉読。

生魚を放つ。

この故事により、この池は「放生池」と呼ばれた。


古木曽川により弓の鞆に似た地形より

鞆江の名とか。


2000.6.16
by Kon