名鉄各務原線の六軒原駅より、真っ直ぐ北に六軒停車場通りを行くと古市場の交差点に来る。この交差点が神社の第一鳥居であったと言われる。其の奥の高台に神社はある。 |
裏手の山には加佐美古墳群があるといわれた。 各務原市「加佐美山1号古墳調査報告所(H2.3) 」 弥生時代後期の墳丘墓であると思われる。 主体部は不明。石器、及び弥生式土器・須恵器・山茶碗などが出土。 境内の標札には「 蘇我石川麻呂は往古曽原の県主たりし時 百姓を撫綏し崩御後神霊、崇敬し、祭祀奉る」とある。 「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれる。 |
そして蘇原宮塚町には
蘇我石川麻呂の墳墓がある。 蘇原寺島町には 649創建の山田(さんでん)寺廃寺の礎石が残されている。 |