伊奈波神社、金神社、物部神社


美濃国厚見郡[アツミ]の式内社 比奈守神社「ひなもり」 岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目 祭神「應神天皇、神功皇后」 茜部神社[あかなべ] 岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目 祭神「應神天皇、神功皇后、竹内宿禰」 物部神社 [モノノベ] 伊奈波神社[いなば] 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目 祭神五十瓊敷入彦命」 物部神社 [もののべ] 岐阜市中西郷 祭神「宇麻志麻遲命」 金華山周辺を美濃国厚見郡と呼んだ。金華山の南方、木曽川沿い に茜部荘があったことに関連して、茜部神社、比奈守神社が存在し たと思われる。物部神社には2説あるが、稲葉山(金華山)の城主 斎藤道三が岩戸にあったとされる物部神社を現在地の伊奈波神社に 合祀したと伝えられる。式内社の物部神社の旧地は長森岩戸と推定 される。

伊奈波神社、金神社、物部神社(岩戸神社)の位置関係 赤印(マウスで名称確認して下さい)
 伊奈波[いなば]神社 祭神 五十瓊敷入彦(いにしきいりひこ)命 (第10第垂仁天皇の第一皇子)  渟熨斗媛(ぬのしひめ)命(主神の妃) 日葉酢媛(ひはすめ)命(主神の母) 彦多都彦(ひこたつひこ)命(主神の外祖父) 合祀 物部十千根(もののべのちちね)命

金[こがね]神社

祭神 渟熨斗媛命 五十瓊敷入彦命 日葉酢媛 市隼雄(いちはやお)命 (五十瓊敷入彦命の御子)
境内に市史跡賀夫良城」がある。 賀夫良(かぶら)命は物部十千根の孫と伝えられる。 賀夫良城はその墳墓といわれる

「国造本紀」 三野前国造に八瓜(やつり)命を、三野後国造に賀夫良命を任ず。

国造は大化改新以前の地方長官である。八瓜命は彦多都彦の弟といわれる物部氏は大化改新以前の古代豪族。これらの祭神の系譜から、この地の何 代にもわたる物語が推測できそうである。茜部荘は大和朝廷の直轄地であり、 東に隣接し、岐南町三宅と呼ぶ地区がある。祭神の天孫族は、こことの関係 が大いにあると推測できるそれ以前を物語る祭神、物部十千根賀夫 良命の系譜から何かわかるのだろうか。それはさておき、この伊奈波神社 と金神社の関係に注目したい。日本の原始神道において、元宮、里宮 ある いは、山神、田神という関係は見受けられる。ここにもそれが認められる。 以下私の仮説とお断りして整理してみる。 この地には稲葉山( 金華山、標高329m)を御神体として敬う氏族 がおり、物部神社(現在岩戸神社がある)を氏神とした。金神社はその 里宮。倭勢力はこの氏族と連帯を結び、徐々に土地と人の直接支配に移 行した。神社も最終的には大和朝廷の天孫族を祭神とすることになる。 伊奈波の社名は式内社の物部神社が本来であるが、斎藤道三、織田信長 の権勢により伊奈波神社として定着して今日に及んだ。 さらに推測が許されるなら、この岩戸神社から2km東に琴塚がある。 この琴塚の周辺の氏子により伝えられる火祭りがある。これは手力雄 神社の祭礼である。物部と言われるこの地の古代氏族の歴史をこの祭り を含めて想像するのは、私だけの夢想なのだろうか。 蔵前の手力雄神社と各務原の手力雄神社にまつわる物語をもう少し追つ てみたいものである。

2000.8.14
by Kon