大須観音

岐阜県羽島市桑原町大須


羽島市は木曽川と長良川に囲まれた輪中である。

南に下ると、ふたつの川が合流して岬となる。
今は分流堤が続くので、
岬であったというのが正解なのだが。

この平野の真ん中を南に下る。

かって、何度も大洪水に見舞われた。
ここで生きる人の智慧を風景に感じ取れる。

川の姿は今とずいぶん違うだろうが、
平安、戦国、鎌倉、室町時代にかけて、ここには長岡荘と呼ばれる
広大な荘園があったという。

荘園主から寄進を受け北野山真福寺があった。
享徳二年(1453)の末寺仕出帳によれば、
末寺335か寺、15坊を持つ大伽藍であった。
慶長10年(1605)の大洪水で堂塔は流失した。

徳川家康はこの寺の由緒と寺宝を知り、名古屋城下に移転させた。
名古屋の大須観音の起源である。
寺宝とは勉学僧の残した「大州文庫」。
一万数千巻に及ぶ写本、「真福寺本」である。


岬への途中、南濃大橋で長良川を渡る道路で西に折れる。
名鉄竹鼻線は南濃大橋の手前で終着、大須駅だ。
この駅も、もう直ぐ廃線で姿を消す。

駅の北に、真福寺ゆかりの観音堂が建てられている。




境内を入って右手の地蔵さん。
観音堂には円空仏が眠るという。

幾たびかの洪水で再建され、現在 の御堂は昭和34年、土地の人の手で 建てられたもの。


2001.4.29
by Kon
おすすめe-コマ−ス